2019年06月22日

県立中学受検セミナー 開催

明修塾では岡山県立中学適性検査の対策クラスを拠点教室に設置して、高い合格率を誇っております。
毎年難易度を増している岡山県立中学受検に向けて、県立中学受検の現状と適性検査に関しての勉強法をお話するための県立中学受検セミナーを毎年開催しております。
今年も6月22日(土)コンベックス岡山にて開催いたしました。

IMG_20190622_095754.jpg

教育の現状とこれからの動きに関して山下会長からお話がありました。
IMG_20190622_100201.jpg

CIMG9350.jpg

続いて、中学受験科の小西先生による、県立中学適性検査の分析とこれからの勉強についてお話をさせていただきました。
IMG_20190622_104727.jpg

IMG_20190622_111129.jpg

参加された保護者の方々も、熱心にお話を聞いておられました。
今日の話を参考にこれからの勉強を進めていってください。

岡山県立中学適性検査に関しては、各教室の担当教師にお問い合わせください。

posted by ピヨ明 at 16:30| 日記

2019年06月16日

LEAFクラブ 6月活動 「本場のうどんを作って食べよう!」

毎月実施しております低学年の体験学習、LEAFクラブの6月の活動を行いました。
今回は瀬戸大橋を渡り、高松市へ本場のうどんを求めてやってきました。

まずは瀬戸大橋を渡って香川県に!
IMG_20190616_100321.jpg

IMG_20190616_100328.jpg

中野うどん学校に到着。
早速うどん作り開始です。
こねてのばしたうどんを切っていきます。
IMG_20190616_110036.jpg

IMG_20190616_110049.jpg

IMG_20190616_110054.jpg

みんなの作ったうどんを集めて、お店で茹でていただきます。
IMG_20190616_110322.jpg

茹でてもらっている間に、粉から生地を作っていきます。
まずは小麦粉に塩水を混ぜていきます。
IMG_20190616_111522.jpg

こねた生地を踏んでのばしていきます。
リズムに乗ってドンドン踏んでいきました。
IMG_20190616_112357.jpg

IMG_20190616_112359.jpg

生地ができたら、お土産に持って帰ります。

さて、いよいよお待ちかねの昼食です。
みんなの作ったうどんが、おいしくできていました!!
IMG_20190616_113737.jpg

IMG_20190616_113753.jpg

作りたてのうどんはおいし〜ーい!!
IMG_20190616_114727.jpg

少し太いのや細いのがありましたが、それはそれで歯ごたえがちがい、おいしかったです!!

昼食の後は、お土産を見て、出発です。

午後の目的地はさぬきこどもの国です。

大きなチューブ遊具が大人気!とてもおもしろかったですね。
もっと遊びたかった!
IMG_20190616_140103.jpg

最後は、教室に戻って「レポートタイム」です。
楽しかった今日いちにちを文章と絵日記にまとめます。
IMG_20190616_160537.jpg

みんな頑張ってレポートと絵日記を書いてくれました。

全員元気に最後まで頑張ってくれました。
最後のレポート、絵日記もしっかりと書けました。

自分の考えを文章に表現することは、今後ますます必要になってまいります。
明修塾LEAFクラブでは低学年から「将来必要な力」を養成してまいります。
その一番の方法が、自分が体験したことを文章に表現することです。
LEAFクラブでは、その日に体験したこと、見たこと聞いたこと感じたことをそのまま表現してもらうことを目的としております。今後共このような活動を続けてまいります。次回もぜひご参加ください。


posted by ピヨ明 at 19:03| 日記

2019年06月15日

ロボットプログラミング講座 体験会開始!

ロボットプログラミング講座 
「もののしくみ研究室」体験開始!

IMG_20190615_134506.jpg

ついに待望のロボットプログラミング講座が明修塾大元教室で開始です。
まずは第1回目の体験会行いました。

まずは、今日の体験会で実施内容の説明から開始です。
CIMG9298.jpg

ブロックを組み立ててロボット本体を組み立てます。
IMG_20190615_133707.jpg

CIMG9320.jpg

CIMG9315.jpg


ロボット本体の組み立てが終わったら、
いよいよパソコンを使ってプログラムの入力です。
CIMG9322.jpg

今日のミッションは…
ロボットを前後に動かして、ブロックを掴んで、ゴールまで運ぶことです。
CIMG9327.jpg

真剣に入力していきます。
CIMG9340.jpg

IMG_20190615_141503.jpg

入力したプログラムをロボットへ転送…。
無事にロボットが動きました!!
CIMG9343.jpg

全員しっかりと本日のミッションをクリアすることができました。
少し速度を変えたり、繰り返し動作させたり、さらに少し凝ったプログラムを工夫してみました。
楽しく、真剣に体験会を終えました。

体験会は、6月29日(土)にも予定しております。すでに定員になっている時間帯もございますので、教室担当までお問い合わせください。

ロボットプログラミング講座は、7月より毎月2回の予定で開講いたします。
参加ご希望の方はお早めにご連絡いただければと思います。

posted by ピヨ明 at 17:56| 日記